2025年8月25日発行
■本号の主な内容
▽職務・職責を重視した給与実現に向け新たな人事制度構築へ(人事院勧告)、「利子割」適正化へ清算制度の導入を(地財審検討会が中間整理)、人事院が「公務のためのキャリア形成支援ガイドブック」を作成(余滴)、標準化・ガバクラ移行後の運用経費増対応で財源確保を(総務省)、町村でも外国人人口増加(住基台帳)=1面
▽全国知事会長に長野・阿部氏▽特区民泊の認定廃止を(寝屋川市)、来年4月から「政策学科」開設(明治大で記念シンポ)、高校生記者に施策説明(服部福岡知事)、進む公務員のカスハラ対策、現職村井氏が6選出馬へ(宮城知事選)、三重県議会議員の三谷哲央さん死去=2面
▽生活保護の追加支給水準を議論(厚労省専門委)、合区解消へ秋にも協議体(参院与野党)、5年ぶりに集落状況調査(総務省と国交省)、当初予算修正を受け入れ(沖縄県)、農山漁村の課題解決へ11社選定(農水省)、罹災証明事務で経験者リスト(内閣府)=3面
▽東京は焼け野原から一極集中へ(「地方創生」10年)、最低賃金引き上げへ要請強化(赤澤担当相)、大手メーカーの本社移転相次ぐ(東芝や富士通など)、出国者の住民税滞納実態を調査(総務省)、理系の魅力知る夏に(大手企業や官公庁)、教員の性暴力確認状況を調査(阿部文科相)=4面
■自治欄 =1面
▽行政はAIを活用すべきか? 未来への選択肢は「イエス」のみ
小田理恵子(一般社団法人官民共創未来コンソーシアム代表理事)
■議会欄 =3面
▽必然的「なり手不足」の解消に向けて
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授)
■就任しました よろしく =3・4面
▽有福哲二(坂出市長)
▽藤田剛二(山陽小野田市長)
▽藤井裕久(富山市長)
▽笹本真司(鹿角市長)
▽横川真澄(海津市長)
▽藤岡勇(朝来市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年8月11・18日発行
■本号の主な内容
▽自治体におけるAIの利用方策や留意点で報告書(総務省WG)、25年度普通交付税の総額は17兆8198億円で7年連続の増(総務省)、東京都が「東京都AI戦略」を策定(余滴)、最低賃金引き上げへ地方に重点支援(石破首相)、24年度のふるさと納税寄附額は1.3兆円となり5年連続で最高(総務省)=1面
▽「指定地域共同活動団体」の条例施行(広島市)、多文化共生へ司令塔組織の設置を(全国知事会)、カスハラ対応指針を策定(宮崎市)、ふるさと納税制度の研修会(岡山県)、能登地震有識者検証委が報告書(石川県)、森林環境譲与税活用を議論(埼玉知事、さいたま市長)=2面
▽最低賃金を63円上げ(厚労省審議会)、農福連携推進へ共同事業体に「企業部会」(農水省など)、当初予算が月内成立の見通し(守口市議会)、「スマホ保険証」対応準備に補助(厚労省)、都構想3度目挑戦に意欲(維新・吉村氏)、男女共同参画に「石破カラー」(政府)=3面
▽「標準化」新たな財政措置を(全国知事会)、選挙介入防止へ監視・規制を強化(政府)、暫定税率廃止で財源確保など課題(与野党6党)、高専学生の起業後押し(国立機構とビズリーチ)、大幅上げで異例の長期戦(最低賃金)、AI政策推進室を新設(内閣府)=4面
■自治欄 =1面
▽情報システム標準化の憂い
大山水帆(一般社団法人デジタル広域推進機構代表理事)
■議会欄 =3面
▽報酬・定数の「誤解」を解く
江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)
■就任しました よろしく =3・4面
▽鈴木雄大(潟上市長)
▽髙橋透(日南市長)
▽佐野英利(岸和田市長)
▽菅原広二(男鹿市長)
▽老松博行(大仙市長)
▽佐々木敏夫(豊後高田市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年8月4日発行
■本号の主な内容
▽夏の知事会議を青森市で開催(全国知事会)、主権者教育を学校・議会連携で推進を(全国都道府県議長会)、知事会議2日目には出席者間で「フリートーク」(余滴)=1面
▽NHK受信契約巡り問題提起(江崎岐阜知事)、診療報酬制度「地域医療壊す」(宮下青森知事)、候補者を7日午後に公表(全国知事会長選)、「消費者行政交付金」巡り来年度以降も財政支援を(指定都市市長会)、セミナーと就業体験で女性の社会進出支援(日光市)、参院選で不穏なネット投稿889件(警察庁)=2面
▽公務員月給を3%以上増額へ(人事院)、一部の健康保険証が7月末で期限(厚労省)、何日滞在すれば二地域居住?(国交省がイメージ調査)、介護職配置基準緩和を提言(厚労省検討会)、農山漁村の課題解決へ企業の「実践要点集」(農水省)=3面
▽ガソリン減税について年内実施で合意(与野党6党)、給付実現へ制度設計(自公)、自治体間の税収偏在分析へ(村上総務相)、比較対象を本府省職員は従業員1000人以上に引き上げ(人事院)、「DMP」活用交流会を開催(デジタル庁)、米関税発動控え中小支援に万全(対策本部)=4面
■自治欄 =1面
▽人口減少下の地方行政の課題
横道清孝(政策研究大学院大学名誉教授)
■議会欄 =3面
▽議会は〝通り道〟であれ―若者とともに、制度の扉を開く―
村崎浩史(大村市議会議員(議会運営委員長))
■就任しました よろしく =3・4面
▽中村正人(うるま市長)
▽白石高司(田村市長)
▽穂積昌信(太田市長)
▽日永貴章(愛西市長)
▽多田善洋(館林市長)
▽金子裕(佐野市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年7月28日発行
■本号の主な内容
▽民主導による地方創生を推進(政府)、トランプ関税巡る地域経済への影響で講演(全国市長会)、総務省のワーキンググループが大都市制度のあり方について報告書まとめる(余滴)、人口減前提の政策展開を(原総務次官が「行財政研修会東京セミナー」で講演)、公務のブランディングに関し府省横断チーム初会合(人事院・内閣人事局)=1面
▽与党過半数割れで政策課題の解決求める声(各知事)、訪日客から徴収金「課題多い」(大阪府有識者会議)、与党過半数割れで「物事が前に進むように」(前葉津市長)、負担重い教職員人事業務を見直しへ(東京都教委)、新アリーナ事業の住民投票で賛成多数(豊橋市)、40周年記念フォーラムを9月5日に開催(地域活性化センター)=2面
▽新会長に広島・安芸太田町の中本氏(全国町村議長会)、雨風太陽・高橋氏らがパネル討論(農村活性化へシンポ・農水省)、最低賃金の議論が本格化(厚労審議会)、知的障害者が選挙辞典作成、高校生らが選挙運動の自由求め訴訟、「こども誰でも通園制度」実施へ条例制定を(こども家庭庁)=3面
▽財政拡張へ強まる圧力(参院選与党大敗)、ガソリン減税法案巡り調整へ(野党が本格始動)、介護サービスで官民連携促進(経産省)、外国選挙介入で新法も(平デジタル相)、ランサムウエアの回復ソフト開発(警察庁)、クマ駆除の流れ弾被害を補償(東京海上)=4面
■自治欄 =1面
▽地域自然資本「自然共生サイト」の活用
勢一智子(西南学院大学教授)
■議会欄 =3面
▽議員との対話で、民主主義の担い手を育てる
田口裕斗(NPO法人DAKKO理事)
■就任しました よろしく =3・4面
▽松下昌代(朝霞市長)
▽大場規之(袋井市長)
▽越川信一(銚子市長)
▽山﨑泰大(武蔵村山市長)
▽八谷恭介(庄原市長)
▽橋本弘山(羽村市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年7月21日発行
■本号の主な内容
▽住民基本台帳・マイナンバーカード関連事務のあり方で中間取りまとめ(総務省WG)、全自治体に官公需の相談窓口設置(総務省)、7月23~24日に青森市内で全国知事会議が開催(余滴)、24年度地方税収は過去最高の47.6兆円(総務省)、ふるさと納税巡り国を提訴(楽天)=1面
▽地域課題解決へ新興企業とマッチング(愛知県)、「最低賃金引き上げ環境を」(丸山島根知事)、知事給料を3カ月50%減額(長崎県)、「緊急銃猟」でマニュアル策定へ(秋元札幌市長)、「特別市」を広くPR(川崎市)、政府が「物価高対策」PR(参院選)=2面
▽九州の女性議員が交流会、1500円目標へ引き上げ幅焦点(最低賃金の改定議論・厚労省)、二地域居住の14事業を支援(国交省)、全国に「地方創生センター」を形成(農水省)、出火原因の特定至らず(大船渡市の山林火災・総務省消防庁)、SNSの思わぬ違反に注意(参院選2025)=3面
▽外国人政策で司令塔を新設(政府)、ごみ排出自治体に「処理責任」(最高裁)、大学の縮小・撤退の議論は「不可避」(文科白書)、マイナンバー不正取得容疑で所沢市職員の男逮捕(埼玉県警)、全市町合同の「標準化」勉強会(愛媛県)、電子署名関連機能を強化(スカイコム)=4面
■自治欄 =1面
▽「地方創生2.0」は地域を見直すきっかけに
片山善博(大正大学教授 地域構想研究所長)
■議会欄 =3面
▽たかが選挙、されど選挙
伊藤洋典(熊本大学法学部教授)
■就任しました よろしく =3・4面
▽松永恭二(丸亀市長)
▽小林洋子(小平市長)
▽田中文夫(萩市長)
▽木村敏文(坂東市長)
▽宮橋勝栄(小松市長)
▽大久保潔重(諫早市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。