今週の自治日報

第4330・31号(合併号)

2025年9月15・22日発行

■本号の主な内容

▽広域リージョン連携推進へ(総務省が要綱制定)、「ふるさと住民」で担い手確保(総務省)、全国知事会長に就任した阿部長野知事が記者会見(余滴)、特別市「次期地制調に諮問を」(指定都市応援議員)、茨城知事に大井川氏3選、三重知事に一見氏再選=1面

▽村上総務相らと意見交換(中核市市長会)、来年度予算編成で提言(青森県審議会)、財政非常事態宣言を解除(阪南市)、10月に社会起業家交流イベント開催(京都市)、「崖っぷち」線、自虐でGO!(銚子電鉄)、村井氏が6選出馬表明(宮城知事選)=2面

▽最低賃金の全国平均は1121円、17都府県の農地5割超が後継未定(農水省)、ハラスメント相談窓口「弁護士や専門業者」が最多(九州・沖縄女性議員を調査)、議会解散し市議選へ(伊東市長)、民主主義をアップデート(チームみらい・安野氏)=3面

▽中小賃上げへ47都道府県に新組織(経産省)、地方創生で石破首相と意見交換(8県知事)、外国選挙介入巡り体制強化(政府)、高校無償化協議を再開(自公維)、「社食補助」拡大を議論へ(税制改正)、「ながらスマホ」即青切符も(警察庁)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地域戦略人材塾について―人材が地域を創る―

小峰隆夫(大正大学客員教授 地域創生人材塾塾長)

 

■議会欄 =3面

▽「まちだん」デジタル広報・広聴の可能性

財前貴玄(Gcomホールディングス株式会社 地方行政経営研究所 「まちだん」事業責任者)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽設楽詠美子(筑西市長)

▽沼谷純(秋田市長)

▽草地博昭(磐田市長)

▽熊谷康信(登米市長)

▽上定昭仁(松江市長)

▽山下正行(伊豆の国市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4329号

2025年9月8日発行

■本号の主な内容

▽26年度地方財政収支の仮試算を公表(総務省)、地方創生予算は2444億円(内閣官房・内閣府)、「人口戦略会議」が当初予定の2年間の活動をもって解散(余滴)、窓口DXやAI活用テーマにセミナー(自治日報社)、ふるさと納税ポイント付与を10月から取りやめ(楽天グループ)=1面

▽税源の偏在是正を(首都圏3知事)、7市町が特区民泊「終了」求める(大阪府が意向調査)、退職後のキャリア相談窓口を設置(福岡県)、給与の削減措置終了へ(総務省・北海道・夕張市)、市役所1階を自習スペースに(寝屋川市)、前副知事が出馬表明(広島知事選)=2面

▽市街地でもクマ発砲可能に(改正法施行)、消防団員数が1.4万人減(総務省消防庁)、感震ブレーカーを購入支援へ(総務省消防庁)、23年度実質収支は1803億円の赤字(市町村国保・厚労省)、「社会的インパクト・マネジメント」でシンポ開催(明治大公共政策大学院)、【特集:東京・八丈島×DX】「新たな観光資源」発掘=3面

▽政府・自治体の生成AI実装を支援(デジタル庁)、米関税対策で企業支援(税制改正要望)、26年度地方債計画案は前年度と同額(総務省)、地域金融強化へ「政策総動員」(金融庁方針)、デジタル通貨を発行へ(ゆうちょ銀)、トランプ関税は違法(米控訴裁)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地方自治法の役割分担原則の再解釈

髙橋滋(法政大学教授・地方分権改革有識者会議座長代理)

 

■議会欄 =3面

▽本号は休載とさせていただきますのでご了承ください

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽川野文敏(豊後大野市長)

▽冨髙国子(佐伯市長)

▽加地良光(小郡市長)

▽大城一郎(八幡浜市長)

▽津谷永光(北秋田市長)

▽栁田清二(佐久市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4328号

2025年9月1日発行

■本号の主な内容

▽組織運営・人材戦略の手順と考え方提示(総務省分科会)、次期会長に長野・阿部氏を選任(全国知事会)、総務省の有識者研究会が「小規模市町村における研修」テーマに調査・研究(余滴)、複数主体のライドシェアで支援強化(国交省)、公立病院の支援拡充を緊急要望(全国自治体病院協議会)=1面

▽スマホ使い過ぎ防止で条例案提出(豊明市)、特別市法制化で共同要請へ(横浜、川崎、相模原の市長ら)、鉄道網のあり方「議論深める」(4県知事と国交相が意見交換)、統計調査員の確保「限界感じる」(長内中核市市長会長)、公立学校施設整備で緊急要望(中核市市長会)、参院選の合区解消を要請(全国知事会)=2面

▽「林野火災注意報」創設へ(消防庁など)、一般会計7兆812億円要求(26年度予算概算要求・国交省)、南海トラフ地震の事前避難者数を初調査(内閣府)、34.7兆円で過去最大更新(26年度予算概算要求・厚労省)、親子で議会探検ツアー(神奈川県寒川町)=3面

▽最低賃金「目安超え」相次ぐ、厚生年金加入ハードル下がる(各地で最賃上昇)、ガソリン減税で財源巡り平行線(与野党)、脱炭素実現へ新施策(政府)、米関税で事業者説明本格化(政府)、ローマ字表記を70年ぶり見直し(文化審答申)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地方自治体は多様でいい

牧原出(東京大学先端科学技術研究センター教授)

 

■議会欄 =3面

▽広がる「義務教育無償化」の範囲はどこまで

佐藤篤(墨田区議会議長)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽瀬川光之(西海市長)

▽飯塚俊之(出雲市長)

▽早川尚秀(足利市長)

▽真砂充敏(田辺市長)

▽石田仁(大垣市長)

▽太田昇(真庭市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4327号

2025年8月25日発行

■本号の主な内容

▽職務・職責を重視した給与実現に向け新たな人事制度構築へ(人事院勧告)、「利子割」適正化へ清算制度の導入を(地財審検討会が中間整理)、人事院が「公務のためのキャリア形成支援ガイドブック」を作成(余滴)、標準化・ガバクラ移行後の運用経費増対応で財源確保を(総務省)、町村でも外国人人口増加(住基台帳)=1面

▽全国知事会長に長野・阿部氏▽特区民泊の認定廃止を(寝屋川市)、来年4月から「政策学科」開設(明治大で記念シンポ)、高校生記者に施策説明(服部福岡知事)、進む公務員のカスハラ対策、現職村井氏が6選出馬へ(宮城知事選)、三重県議会議員の三谷哲央さん死去=2面

▽生活保護の追加支給水準を議論(厚労省専門委)、合区解消へ秋にも協議体(参院与野党)、5年ぶりに集落状況調査(総務省と国交省)、当初予算修正を受け入れ(沖縄県)、農山漁村の課題解決へ11社選定(農水省)、罹災証明事務で経験者リスト(内閣府)=3面

▽東京は焼け野原から一極集中へ(「地方創生」10年)、最低賃金引き上げへ要請強化(赤澤担当相)、大手メーカーの本社移転相次ぐ(東芝や富士通など)、出国者の住民税滞納実態を調査(総務省)、理系の魅力知る夏に(大手企業や官公庁)、教員の性暴力確認状況を調査(阿部文科相)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽行政はAIを活用すべきか? 未来への選択肢は「イエス」のみ

小田理恵子(一般社団法人官民共創未来コンソーシアム代表理事)

 

■議会欄 =3面

▽必然的「なり手不足」の解消に向けて

牧瀬稔(関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽有福哲二(坂出市長)

▽藤田剛二(山陽小野田市長)

▽藤井裕久(富山市長)

▽笹本真司(鹿角市長)

▽横川真澄(海津市長)

▽藤岡勇(朝来市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4311・12号(合併号)

2025年8月11・18日発行

■本号の主な内容

▽自治体におけるAIの利用方策や留意点で報告書(総務省WG)、25年度普通交付税の総額は17兆8198億円で7年連続の増(総務省)、東京都が「東京都AI戦略」を策定(余滴)、最低賃金引き上げへ地方に重点支援(石破首相)、24年度のふるさと納税寄附額は1.3兆円となり5年連続で最高(総務省)=1面

▽「指定地域共同活動団体」の条例施行(広島市)、多文化共生へ司令塔組織の設置を(全国知事会)、カスハラ対応指針を策定(宮崎市)、ふるさと納税制度の研修会(岡山県)、能登地震有識者検証委が報告書(石川県)、森林環境譲与税活用を議論(埼玉知事、さいたま市長)=2面

▽最低賃金を63円上げ(厚労省審議会)、農福連携推進へ共同事業体に「企業部会」(農水省など)、当初予算が月内成立の見通し(守口市議会)、「スマホ保険証」対応準備に補助(厚労省)、都構想3度目挑戦に意欲(維新・吉村氏)、男女共同参画に「石破カラー」(政府)=3面

▽「標準化」新たな財政措置を(全国知事会)、選挙介入防止へ監視・規制を強化(政府)、暫定税率廃止で財源確保など課題(与野党6党)、高専学生の起業後押し(国立機構とビズリーチ)、大幅上げで異例の長期戦(最低賃金)、AI政策推進室を新設(内閣府)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽情報システム標準化の憂い

大山水帆(一般社団法人デジタル広域推進機構代表理事)

 

■議会欄 =3面

▽報酬・定数の「誤解」を解く

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽鈴木雄大(潟上市長)

▽髙橋透(日南市長)

▽佐野英利(岸和田市長)

▽菅原広二(男鹿市長)

▽老松博行(大仙市長)

▽佐々木敏夫(豊後高田市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る