今週の自治日報

第4323号

2025年7月28日発行

■本号の主な内容

▽民主導による地方創生を推進(政府)、トランプ関税巡る地域経済への影響で講演(全国市長会)、総務省のワーキンググループが大都市制度のあり方について報告書まとめる(余滴)、人口減前提の政策展開を(原総務次官が「行財政研修会東京セミナー」で講演)、公務のブランディングに関し府省横断チーム初会合(人事院・内閣人事局)=1面

▽与党過半数割れで政策課題の解決求める声(各知事)、訪日客から徴収金「課題多い」(大阪府有識者会議)、与党過半数割れで「物事が前に進むように」(前葉津市長)、負担重い教職員人事業務を見直しへ(東京都教委)、新アリーナ事業の住民投票で賛成多数(豊橋市)、40周年記念フォーラムを9月5日に開催(地域活性化センター)=2面

▽新会長に広島・安芸太田町の中本氏(全国町村議長会)、雨風太陽・高橋氏らがパネル討論(農村活性化へシンポ・農水省)、最低賃金の議論が本格化(厚労審議会)、知的障害者が選挙辞典作成、高校生らが選挙運動の自由求め訴訟、「こども誰でも通園制度」実施へ条例制定を(こども家庭庁)=3面

▽財政拡張へ強まる圧力(参院選与党大敗)、ガソリン減税法案巡り調整へ(野党が本格始動)、介護サービスで官民連携促進(経産省)、外国選挙介入で新法も(平デジタル相)、ランサムウエアの回復ソフト開発(警察庁)、クマ駆除の流れ弾被害を補償(東京海上)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地域自然資本「自然共生サイト」の活用

勢一智子(西南学院大学教授)

 

■議会欄 =3面

▽議員との対話で、民主主義の担い手を育てる

田口裕斗(NPO法人DAKKO理事)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽松下昌代(朝霞市長)

▽大場規之(袋井市長)

▽越川信一(銚子市長)

▽山﨑泰大(武蔵村山市長)

▽八谷恭介(庄原市長)

▽橋本弘山(羽村市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4322号

2025年7月21日発行

■本号の主な内容

▽住民基本台帳・マイナンバーカード関連事務のあり方で中間取りまとめ(総務省WG)、全自治体に官公需の相談窓口設置(総務省)、7月23~24日に青森市内で全国知事会議が開催(余滴)、24年度地方税収は過去最高の47.6兆円(総務省)、ふるさと納税巡り国を提訴(楽天)=1面

▽地域課題解決へ新興企業とマッチング(愛知県)、「最低賃金引き上げ環境を」(丸山島根知事)、知事給料を3カ月50%減額(長崎県)、「緊急銃猟」でマニュアル策定へ(秋元札幌市長)、「特別市」を広くPR(川崎市)、政府が「物価高対策」PR(参院選)=2面

▽九州の女性議員が交流会、1500円目標へ引き上げ幅焦点(最低賃金の改定議論・厚労省)、二地域居住の14事業を支援(国交省)、全国に「地方創生センター」を形成(農水省)、出火原因の特定至らず(大船渡市の山林火災・総務省消防庁)、SNSの思わぬ違反に注意(参院選2025)=3面

▽外国人政策で司令塔を新設(政府)、ごみ排出自治体に「処理責任」(最高裁)、大学の縮小・撤退の議論は「不可避」(文科白書)、マイナンバー不正取得容疑で所沢市職員の男逮捕(埼玉県警)、全市町合同の「標準化」勉強会(愛媛県)、電子署名関連機能を強化(スカイコム)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽「地方創生2.0」は地域を見直すきっかけに

片山善博(大正大学教授 地域構想研究所長)

 

■議会欄 =3面

▽たかが選挙、されど選挙

伊藤洋典(熊本大学法学部教授)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽松永恭二(丸亀市長)

▽小林洋子(小平市長)

▽田中文夫(萩市長)

▽木村敏文(坂東市長)

▽宮橋勝栄(小松市長)

▽大久保潔重(諫早市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4321号

2025年7月14日発行

■本号の主な内容

▽「特別市」制度について論点を整理(総務省WG)、広域連携の深化に向け「公共施設の集約化」と「専門人材の確保」に特化した事例集作成(総務省)、政府が重点計画でAIを徹底活用する方向性打ち出す(余滴)、給付事業は国主体で実施を(指定都市市長会)、暫定税率廃止は今年度中(森山自民幹事長)=1面

▽「特別市」の早期法制化を(指定都市市長会)、▽次期地制調で調査審議を(指定都市市長会)、最賃審議会で意見陳述(茨城知事)、外国人受け入れで特区活用へ(村井宮城知事)、カスハラ条例が成立(愛知県)、首長は「激務」(一見三重知事)、学校給食の質向上へ検討会(福岡市教委)=2面

▽「無料低額宿泊所」規制強化へ条例成立(埼玉県議会)、無電柱化加速へ新目標(国交省)、参院合区「最後にしてほしい」(桑名高知市長)、市長の減給議案を否決(新潟市議会)、「アウティング」巡り政倫審設置へ(甲府市議会)、【新作紹介:地方自治のシネマ】『Dr.カキゾエ歩く処方箋~みちのく潮風トレイルを往く~』=3面

▽国の税収は5年連続で過去最高を更新(24年度)、企業の「新事業進出」支援(中小企業庁)、女性デジタル人材を支援(官民組織発足)、市街地のクマ発砲で指針(環境省)、有識者会議で侮辱罪検証へ(法務省)、セキュリティ性能をラベルで識別(経産省など新制度)、従業員9000人を追加削減(米MS)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地方創生と地域づくり人財の養成

大杉覚(東京都立大学法学部教授)

 

■議会欄 =3面

▽議員定数問題は黒船 だからこそ

林晴信(西脇市議会議員)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽前田晋太郎(下関市長)

▽末松直洋(宇城市長)

▽北村真(芦別市長)

▽森臨太郎(宝塚市長)

▽佐々木久之(鴨川市長)

▽神谷俊一(千葉市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

第4320号

2025年7月7日発行

■本号の主な内容

▽持続可能な地方行財政実現へ国・都道府県・市町村の役割分担を見直し(総務省研究会)、その他市区町村の76%がAI導入へ進捗(総務省調査)、国土交通省が「地域生活圏」全国展開へ支援(余滴)、25年度予算の県議会修正巡り沖縄県の申し立て棄却(総務省)、夏のボーナスは平均70万6700円(国家公務員)=1面

▽次期会長に北海道白糠町長(全国町村会)、知事の平均所得2413万円(24年分)、市税収入が過去最高に(福岡市)、8月5日に都内で「地域経営講座」開催(Maniken)、全国初「焼酎特区」で泡盛生産(南城市)、SNS対策を事業者に要請(与野党声明)=2面

▽生活保護減額は「違法」確定(最高裁)、南海トラフの死者を今後10年で8割減へ(政府)、防災庁の誘致要望へ(本庄市など1市3町)、土葬「地域住民に説明尽くすのが重要」(宮城県議会議長)、退職自衛官の再就職支援で農林水産業界と協力(農水、防衛両省)、【特集:カオナビ×公務員】長野氏(国立公文書館・内閣府)が「人材育成」テーマに講演=3面

▽民主導の地方創生推進へ(政府)、国の税収75兆円台に(24年度)、移住推進機構と回帰支援センターが統合、システム標準化が607自治体で遅れ(デジタル庁)、予算・税の基準額引き上げへ(政府)、地銀の財政基盤を強化(金融審)、30以上の都道府県警で成り手不足、AI学習で書籍利用巡り米メタも勝訴=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽地方創生の終わりは進化の始まり

牧瀬稔(関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授)

 

■議会欄 =3面

▽本号は休載とさせていただきますのでご了承ください

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽湊貴信(由利本荘市長)

▽井原健太郎(柳井市長)

▽徳永繁樹(今治市長)

▽内田悦嗣(浦安市長)

▽佐藤一夫(湯沢市長)

▽櫻井義之(亀山市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

1
トップへ戻る