2025年4月14日発行
■本号の主な内容
▽人材育成・確保で事例集(総務省)、メンタルヘルス対策推進へ加工できるリーフレット作成(総務省)、全国知事会が地方分権推進特別委員会を開催(余滴)、秋田知事に鈴木氏初当選=1面
▽受賞団体に埼玉県など(地方分権改革推進アワード)、働き方改革加速化を宣言(神奈川県教委)、新市庁舎周辺まちづくりで会談(熊本市)、滋賀県へ琵琶湖「感謝金」(京都市)、【新刊紹介:地方自治の本棚】『子ども会と地方自治 地域の挑戦、行政の支援』(三浦哲司・著)=2面
▽災害時の道路復旧迅速に(改正法成立)、初代理事長の国土氏が抱負(国立健康危機管理研究機構)、多子世帯で大学無償化(改正法成立)、官民連携と議選監査で研修会(LM推進連盟)、多様な人材が〝活躍できる〟議会を(議会改革シンポ・三重県)=3面
▽ガソリン価格を6月引き下げへ(自公国合意)、5月提言へ議論着手(自民財政改革本部)、開始から1年で全国に拡大(ライドシェア)、地域おこし隊が最多7910人に(総務省)、ガバクラにオラクル採用(札幌市)、マスク氏が今度は「影の市長」に?、テレワーク廃止公約を撤回(豪野党)=4面
■自治欄 =1面
▽EBPMについて改めて考える
中里透(上智大学准教授)
■議会欄 =3面
▽開かれた議会への一歩~傍聴規則の見直しを進めよう~
佐藤まさたか(東村山市議会議員)
■就任しました よろしく =3・4面
▽岩永裕貴(甲賀市長)
▽菊地正寛(氷見市長)
▽小坂喬峰(恵那市長)
▽大林賢一(養父市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年4月7日発行
■本号の主な内容
▽公務員人事管理で最終提言(人事院有識者会議)、地方創生2.0へ「共創」(農水省)、全国知事会が外国人の受け入れ環境巡りプロジェクトチーム(余滴)、「荒れる選挙」対策いたちごっこ(改正公選法成立)、返礼品産地偽装で打撃(須坂市)=1面
▽50年代に向け戦略策定(東京都)、27都道府県で「テレワーク手当」、防災情報システムの運用開始(鳥取、広島両県)、宿泊税の条例改正(京都市)、情報漏洩で調査報告書(兵庫県第三者委)、忠岡町長が辞職へ(大阪)=2面
▽駒澤大・大山氏が基調講演(議会改革シンポ・三重県)、南海トラフ地震の死者29万人(政府)、車上運動員の日当2万円に(自民が引き上げ案)、24年救急出動は最多の771万件(総務省消防庁)、豊橋市長の審査申し立て棄却(契約解除巡る条例・愛知県)、約20年の歴史に幕(早稲田大マニフェスト研究所)=3面
▽暫定税率廃止で議論着手(自公維)、「財政改革本部」が初会合(自民)、官公需の価格転嫁促進(新資本主義会議)、民生委員の証明事務見直しを(総務省が厚労省などに通知)、「公務員のテレワーク廃止」(豪野党)、「スカイサイン」がマイナカード電子署名に対応(スカイコム)=4面
■自治欄 =1面
▽この国の自治の在り方を考える
若生幸也(株式会社日本政策総研専務取締役(兼)東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員)
■議会欄 =3面
▽多様性と合理的配慮とは
阿久津佳子(古河市議会議員)
■就任しました よろしく =3面
▽藤井栄一郎(白岡市長)
▽角田航也(米原市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。