2025年11月17日発行
■本号の主な内容
▽税源偏在是正といった「都市と地方の支え合い確保」を(財務省提案)、「地域協同プラットフォーム」具体化(経産省)、国保保険料の未納付防止へ「前納」の仕組み導入へ(余滴)、国家公務員給与の4年連続増を決定(政府)、事務方トップに三角氏(デジ庁)、広島知事に横田氏初当選=1面
▽学校でのカスハラ防止へ対応案(東京都教委)、失職も免職同様に原則公表へ(群馬県)、診療報酬で緊急要望(全国知事会)、知事らの給与減額へ(静岡県)、「他モード」の経済効果検証へ(芸備線再構築協)、韓国からの訪日客拡大へ(全国知事会が観光PR)=2面
▽北川正恭氏が「最終講義」(全国地方議会サミット)、「北川正恭」でパネル討論(全国地方議会サミット)、中学生向けに主権者教育(あきる野市議会)、「修理」選択は解体の約半数(能登6市町の全・半壊住家)、得票同数で全票再点検へ(神栖市長選)=3面
▽「副首都」検討に着手(自維)、「排外主義を否定」(知事会PT)、全国初「泡盛で特区」(沖縄・南城市)、水道事業調査「技術職員の不足」が課題(関東学院大教授ら)、府行政ポータルに岸和田と羽曳野参加(大阪)=4面
■自治欄 =1面
▽雇用不安定化装置としての会計年度任用職員制度
上林陽治(立教大学コミュニティ福祉学部特任教授)
■議会欄 =3面
▽「議会改革の本質」とは何か?
清水克士(早稲田大学デモクラシー創造研究所招聘研究員、議会事務局研究会 共同代表、元大津市議会局長)
■就任しました よろしく =3・4面
▽中村健(西尾市長)
▽三浦久知(延岡市長)
▽新井重治(飯能市長)
▽中村尚道(宮古市長)
▽郡和子(仙台市長)
▽内田広之(いわき市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。