2025年3月24日発行
■本号の主な内容
▽デジ田甲子園の結果発表(内閣官房)、「利子割」適正化へ検討会(地財審)、三議長会が主権者教育用リーフレットを作成(余滴)、暫定税率の4月廃止は困難(石破首相)、高校無償化で国と意見交換会(知事会)、千葉知事に熊谷氏再選=1面
▽二地域居住受け入れへ促進計画(鳥取県江府町)、「首長会議」発足へ(大阪南部・22市町村)、早期のカスハラ条例制定に慎重(宮下青森知事)、事業継承支援手引書を作成(北海道経済産業局)、富士山入山料4000円に(静岡、山梨)=2面
▽若者と議員で「オリジナル予算案」作成(仙台市選管)、道路陥没で原因究明委員会が初会合(埼玉県)、県外での選挙活動に規制求める声も(千葉知事選)、議長記者会見を試行(岡山市議会)、【特集:ウェブ3×地方創生】平デジタル相が基調講演=3面
▽地方移住支援金の対象就業先を拡充(政府)、男女共同参画で中核組織新設へ(政府法案提出)、「伴走支援」4月スタート(石破首相)、改革提言案実現へ課題(国スポ)、「原則着衣」呼び掛け後もトラブル(文科省通知1年)、「ポケモンGO」を売却(米ナイアンティック)=4面
■自治欄 =1面
▽イメージコンサルタントが憂う、「イメージ選挙」のこれから
古橋香織(イメージコンサルティングラボColorCommons代表)
■議会欄 =3面
▽本号は休載とさせていただきますのでご了承ください
■就任しました よろしく =3・4面
▽針谷力(古河市長)
▽山田裕一(白石市長)
▽加藤章(東温市長)
▽橋本欣也(伊佐市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年3月17日発行
■本号の主な内容
▽第15次地方分権一括法案を決定(政府)、「ガソリンの暫定税率」廃止巡り要請(全国知事会)、危険マンションで自治体の権限強化(管理・再生で法案決定)、内閣府が地方分権改革シンポジウムを開催(余滴)、5月中旬に小学校給食費の制度設計方針(自公維)=1面
▽「GX推進税制」利用呼び掛け(秋元札幌市長)、市長給与800万円に(名古屋市議会)、周辺自治体と共同実施モデル構築へ(貝塚市)、ドローン空撮画像とAI解析で森林調査(NTT東日本-南関東など)、【新刊紹介:地方自治の本棚】『「新しい生徒会」の教科書 学校を変え、社会を変えるためのヒント』(高橋亮平、西野偉彦、猪股大輝、一般社団法人生徒会活動支援協会・著)=2面
▽高裁判決は全て「合憲」(昨年衆院選「1票の格差」)、カスハラ法案を閣議決定(政府)、現職が7選出馬表明(核ごみ調査の北海道寿都町)、急速に進むメガソーラー開発(福島)、SDGs達成へ優良事業を表彰(郡山市)=3面
▽競技分散で通年開催を(国スポ改革提言案)、育成就労で地方受け入れ推進(政府)、地方創生へ全国行脚開始(石破首相)、社保・ガソリン税で協議体設置(自公維)、キャリア形成で男女偏りなく(自治体に残る課題)=4面
■自治欄 =1面
▽議会改革 削減ばかりで 進化なし
牧瀬稔(関東学院大学法学部教授・社会構想大学院大学特任教授)
■議会欄 =3面
▽地方議員のインターネット活用と「議員DX」
鈴木綾子(江東区議会議員)
■就任しました よろしく =3面
▽加藤錠司郎(稲沢市長)
▽小川修一(千曲市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年3月10日発行
■本号の主な内容
▽デジタル行革の進捗確認(政府)、所得税の課税最低限160万円に(与党案)、国家公務員の兼業に関し初の意識調査(余滴)、交付税法改正案が修正可決(衆院通過)、被選挙権年齢下げを検討(自民)、公益通報で解雇・懲戒に刑事罰(保護法改正案)=1面
▽立候補時に宣誓書提出(鳥取県選管)、研修制度の刷新表明(青森知事)、効果問われる少子化対策、総務相発言に「4S」を提唱(濵田高知知事)、【新刊紹介:地方自治の本棚】『数字とファクトから読み解く地方移住プロモーション』(伊藤将人・著)=2面
▽昨年出生数が過去最少72万人(厚労省)、職員赴任発令から「14日以内」(国交省)パワハラ「概ね事実」(兵庫県議会・百条委報告書)、議員報酬全国平均は月21万9761円(全国町村議長会調査)、真鶴町長が「公共施設の最適化」テーマに講演(LM推進連盟・勉強会)=3面
▽交付税額取り消しは裁判対象(泉佐野市ふるさと納税訴訟・最高裁)、副業・兼業雇用で地方企業に補助(内閣府)、高校無償化巡り歓迎と不満の声、虐待判定AIの導入延期(三原こども相)、韓国の出生率が婚姻増で上昇、公務員解雇令の中止命じる(米地裁)=4面
■自治欄 =1面
▽人事異動のタイミングを活かしたチームワークの再構築
元吉由紀子(行政経営デザイナー、NPO法人自治体改善マネジメント研究会理事長)
■議会欄 =3面
▽最後に住民を守るのは誰か
広田まゆみ(北海道議会議員)
■就任しました よろしく =3面
▽磯田達伸(長岡市長)
▽田中武夫(安来市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年3月3日発行
■本号の主な内容
▽持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会の下に二つのWG(総務省)、アクセス確保策必要(中教審答申)、総務省の過疎問題懇談会で「集落支援員」巡り検討(余滴)、国・地方の役割見直しを議論(原総務審議官)=1面
▽32都道府県でプラス(25年度当初予算)、ふるさと納税の相互寄附を議論(愛媛県と20市町)、AXゼミ生が政策提言(青森県)、「ゼブラ企業」育成へ20カ所で実証事業(中小企業庁)=2面
▽市街地でクマ発砲可(法案決定)、陥没事故で再発防止検討(国交省)、マニフェスト大賞優良事例で研修会(LM推進連盟など)、藤沢市議会・開成町議会の事例発表(LM推進連盟・勉強会)=3面
▽自公維合意で予算成立へ(3党首)、個人情報保護の要件緩和(政府検討)、万博当日券の導入を表明(石破首相)、逃げ遅れゼロへカギはIT(災害時のデジタル活用)、26年卒学生の公務員志望22%(マイナビ調査)、【発言要旨】総務省全国財政課長会議=4面
■自治欄 =1面
▽兵庫県知事問題から考える
藻谷浩介((株)日本総合研究所主席研究員)
■議会欄 =3面
▽なぜ芽室町議会は高校生と意見交換をするのか
立川美穂(北海道芽室町議会議員)
■就任しました よろしく =3・4面
▽石田芳生(高梁市長)
▽阿古和彦(葛城市長)
▽滝沢亮(三条市長)
▽杉島理一郎(入間市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。
2025年2月24日発行
■本号の主な内容
▽共同調達推進へシステム導入費は新設地方債の対象に(総務省)、文字標準化で有識者会議(デジタル庁)、令和臨調が「国と地方のあり方」などで提言(余滴)、人口減進行で「個人的見解」(村上総務相)=1面
▽16指定都市で最大規模(25年度当初予算)、▽「2馬力」選挙に対策を(鳥取知事らが緊急アピール)、メルカリにサイト開設(川崎市)、条例案再可決巡り大村知事に取り消し請求(長坂豊橋市長)=2面
▽南海トラフ応援自治体を指定(総務省)、対策強化へ「防災監」創設(改正法案)、孤独・孤立対策交付金の拡充を(市議長会特別委)、永野市長に再び不信任(岸和田市議会)、【特集:LM推進連盟・勉強会in茅ケ崎】江藤氏が議会改革テーマに講演=3面
▽戸籍名の読み仮名に指針(法務省)、AI・地方創生支援へ法改正(政府)、固定資産税の算出方法は適法(最高裁)、大学院の学び直しで教員免許(文科省)、【発言要旨】総務省全国財政課長会議=4面
■自治欄 =1面
▽デジタル社会の落とし穴から県民を守る
平井伸治(鳥取県知事)
■議会欄 =3面
▽本号は休載とさせていただきますのでご了承ください
■就任しました よろしく =3・4面
▽篠﨑圭二(宇部市長)
▽内田康宏(岡崎市長)
▽山田秀士(御所市長)
▽田中良二(薩摩川内市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。