今週の自治日報

第4262号

2024年5月27日発行

本号の主な内容

▷人口減少で国に緊急アピール(知事有志)=2面

▷芸備線、実務的な議論が開始(国交省)=3面

▷マイナンバー情報、連携「不十分」(検査院)=4面

 

自治欄 =1面

▷頑張れ、応援職員!

西出順郎(明治大学公共政策大学院専任教授)

 

議会欄 =3面

▷議会の〝現場力〟がカギとなる非常時対応

中村健(早稲田大学マニフェスト研究所事務局長)

 

就任しました よろしく =4面

▷村椿晃(魚津市長)

▷岡村秀人(大府市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4261号

2024年5月20日発行

本号の主な内容

▷「シェルター」に公民館・スーパー、熱中症対策で確保進む=2面

▷「二地域居住」促進制度創設、改正法が成立=3面

▷全国の子育て支援、データベース化(政府)=4面

 

自治欄 =1面

▷「政治とお金」の関係 ―地方首長の視点から―

桑原悠(新潟県津南町長)

 

議会欄 =3面

▷地方議会から地方を、そして国を変える(再考)

江藤俊昭(大正大学地域創生学部教授)

 

就任しました よろしく =4面

▷臥雲義尚(松本市長)

▷福岡洋一(茨木市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4260号

2024年5月13日発行

本号の主な内容

▷自治体の「終活」支援広がる、単身高齢者増加で=2面

▷投票所でオンライン立ち会い、全国初(鳥取県)=3面

▷救急搬送にマイナ保険証活用(総務省消防庁)=4面

 

自治欄 =1面

▷本号は休載とさせていただきますのでご了承ください

 

議会欄 =3面

▷本号は休載とさせていただきますのでご了承ください

 

就任しました よろしく =3面

▷花岡利夫(東御市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4258・59号(合併号)

2024年4月29日・5月6日発行

本号の主な内容

▷地域活性化へ新たな部署、「かせぐ課」「Z世代課」も=2面

▷能登復興基金、6月めどに(首相、関係閣僚に指示)=3面

▷「自治体DXセンター」設置を(自民PTが提言)=4面

 

自治欄 =1面

▷認知症共生社会元年、自治体への期待

栗田駿一郎(日本医療政策機構シニアマネージャー)

 

議会欄 =3面

▷能登半島地震の災害復興に議会力を

新川達郎(同志社大学名誉教授)

 

就任しました よろしく =4面

▷鈴木恒夫(藤沢市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4257号

2024年4月22日発行

本号の主な内容

▷同性パートナーシップで連携協定(埼玉県62市町村)=2面

▷83%が活動「困難を感じた」(子育て中の地方議員を調査)=3面

▷マイナ受取時の本人確認、身分証アプリもOK(総務省)=4面

 

自治欄 =1面

▷自治体間連携と地方制度

砂原庸介(神戸大学大学院法学研究科教授)

 

議会欄 =3面

▷大都市自治体議会の役割を再考する

山岸絵美理(大月市立大月短期大学准教授)

 

就任しました よろしく =4面

▷藤原勉(本巣市長)

▷松井孝治(京都市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る