2021年10月11日発行
本号の主な内容
▷漏水発生元を掘らずに判定(静岡県企業局)=2面
▷感染妊婦の受け入れ先、6割超の消防本部が共有(総務省消防庁)=3面
▷ツアー旅行でワクチン証明、実証実験へ(観光庁)=4面
自治欄 =1面
▷計画体系の「逆三角形」
勢一智子(西南学院大学教授)
議会欄 =3面
▷アメリカのオンライン議会
辻陽(近畿大学法学部教授)
就任しました よろしく =3面
▷小野達也(伊東市長)
▷清水勇人(さいたま市長)
▷服部友則(八千代市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。
2021年10月1日発行
本号の主な内容
▷合格最低点に差、都立高の男女別定員を廃止へ(東京都教委)=2面
▷中山間の農業・生活を支援へ、実証事業を補助(農水省)=3面
▷行動制限緩和、13自治体以上で実証実験(政府)=4面
自治欄 =1面
▷気候変動対策・デジタル化に地方も主体的に取り組もう
片山善博(早稲田大学公共経営大学院教授)
議会欄 =3面
▷「政策議会」への転換―北海道別海町議会
西科純(議会技術研究会共同代表、前北海道芽室町議会事務局長)
就任しました よろしく =3・4面
▷関口芳史(十日町市長)
▷花田勝重(東海市長)
▷福元晶三(宍粟市長)
▷和田裕行(彦根市長)
▷早川尚秀(足利市長)
▷宮田達夫(常陸太田市長)
自治の現場にズームイン =4面
▷山鹿市議会議長 服部香代氏に聞く 議会に女性目線を、住民福祉の向上へ
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。
2021年9月24日発行
本号の主な内容
▷スモモ輸入解禁で農水省に抗議(山梨県など)=2面
▷消防団活性化でモデル事業実施へ(総務省消防庁)=3面
▷接種証明はスマホ画面で、年内にも発行開始(政府)=4面
自治欄 =1面
▷自治体は自前主義からの脱却を
北川正恭(早稲田大学名誉教授)
議会欄 =3面
▷都道府県議会の政策条例制定の今後
駒林良則(立命館大学特任教授)
就任しました よろしく =3面
▷越川信一(銚子市長)
▷永山由高(日置市長)
▷中平正宏(四万十市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。
2021年9月17日発行
本号の主な内容
▷ガス民営化で答申、提案者「該当なし」(仙台市有識者委)=2面
▷一般質問を文書方式に、コロナ対策で対面回避(千葉市議会)=3面
▷県版ワクチンパス導入へ、連動で旅行割引も(山本群馬知事)=4面
自治欄 =1面
▷韓国の特例市と日本の特別自治市
横道清孝(政策研究大学院大学特別教授)
議会欄 =3面
▷続々・オンライン議会実現への道程
清水克士(大津市議会局長、早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)
就任しました よろしく =3・4面
▷真砂充敏(田辺市長)
▷関貫久仁郎(豊岡市長)
▷石坂真一(真岡市長)
▷日永貴章(愛西市長)
▷藤岡勇(朝来市長)
▷中村正人(うるま市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。
2021年9月10日発行
本号の主な内容
▷全国初、外国人材就労支援で人材会社と連携協定(北海道)=2面
▷空き地活用を税制で支援、「ランドバンク」普及拡大へ(国交省)=3面
▷国の建築物を原則木造に、脱炭素化へ利用加速(政府)=4面
自治欄 =1面
▷農村政策改革の本質
小田切徳美(明治大学教授)
議会欄 =3面
▷議会基本条例15年の軌跡
高沖秀宣(自治体議会研究所代表(議会事務局研究会共同代表))
就任しました よろしく =3面
▷加地良光(小郡市長)
▷北堀篤(秩父市長)
▷藤井正助(阿波市長)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。