今週の自治日報

第4302号

2025年3月3日発行

■本号の主な内容

▽持続可能な地方行財政のあり方に関する研究会の下に二つのWG(総務省)、アクセス確保策必要(中教審答申)、総務省の過疎問題懇談会で「集落支援員」巡り検討(余滴)、国・地方の役割見直しを議論(原総務審議官)=1面

▽32都道府県でプラス(25年度当初予算)、ふるさと納税の相互寄附を議論(愛媛県と20市町)、AXゼミ生が政策提言(青森県)、「ゼブラ企業」育成へ20カ所で実証事業(中小企業庁)=2面

▽市街地でクマ発砲可(法案決定)、陥没事故で再発防止検討(国交省)、マニフェスト大賞優良事例で研修会(LM推進連盟など)、藤沢市議会・開成町議会の事例発表(LM推進連盟・勉強会)=3面

▽自公維合意で予算成立へ(3党首)、個人情報保護の要件緩和(政府検討)、万博当日券の導入を表明(石破首相)、逃げ遅れゼロへカギはIT(災害時のデジタル活用)、26年卒学生の公務員志望22%(マイナビ調査)、【発言要旨】総務省全国財政課長会議=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽兵庫県知事問題から考える

藻谷浩介((株)日本総合研究所主席研究員)

 

■議会欄 =3面

▽なぜ芽室町議会は高校生と意見交換をするのか

立川美穂(北海道芽室町議会議員)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽石田芳生(高梁市長)

▽阿古和彦(葛城市長)

▽滝沢亮(三条市長)

▽杉島理一郎(入間市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る