自治日報 4321号

2025年7月14日発行

■本号の主な内容

▽「特別市」制度について論点を整理(総務省WG)

 総務省の有識者研究会の下に設けられたワーキンググループ(WG)は、大都市制度のあり方に関する報告書をまとめた。指定都市市長会が実現を訴える一層制の自治体「特別市」制度については、引き続き議論が必要と整理。広域自治体が分割されることによる影響など、論点を整理した。(1面、続きは本紙で)

 

▽広域連携の深化に向け「公共施設の集約化」と「専門人材の確保」に特化した事例集作成(総務省)

 総務省は、広域連携の深化に向けた取り組み事例集を作成、公表した。資源制約の深刻化が予想される中にあっては、持続可能な行政サービスの実現に向け、資源を融通し合い、共同で活用していく視点がますます求められると指摘。事例集は、取り組みが十分に進んでいない「公共施設の集約化」と「専門人材の確保」の二つの取り組みに特化した点が特徴だ。(1面、続きは本紙で)

 

▽政府が重点計画でAIを徹底活用する方向性打ち出す(余滴)

 政府は「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を閣議決定し、AIを徹底活用する方向性を打ち出した。AIが実装段階に入ってきていることを踏まえ、政府などでのAI基盤となる「ガバメントAI」(仮称)を構築する。まずは政府内で利用し、その後、自治体での活用を見込む。AIの利活用促進とリスク管理を表裏一体で進める考えだ(1面、続きは本紙で)

 

▽「特別市」の早期法制化を(指定都市市長会)

 指定都市市長会は7日、都内で村上誠一郎総務相との意見交換会を開いた。久元喜造会長(神戸市長)は、道府県に包含されない一層制の自治体「特別市」の早期法制化を要望。村上氏は「将来的な地方制度調査会での議論につなげていくためにも、関係者間でさらに議論を深めていただきたい」と応じた。(2面、続きは本紙で)

 

▽次期地政調で調査審議を(指定都市市長会)

 指定都市市長会議が7日、都内で開かれた。道府県に包含されない一層制の自治体「特別市」を巡り、次期地方制度調査会(首相の諮問機関)で調査審議を行うよう求める要請を決定。近く国に提出するという。(2面、続きは本紙で)

 

▽【新作紹介:地方自治のシネマ】『Dr.カキゾエ歩く処方箋~みちのく潮風トレイルを往く~』

 この映画の主人公「Dr.カキゾエ」こと垣添忠生氏(84歳)は、がん治療の専門家。自身も2度のがんを体験した「がんサバイバー」であり、最愛の妻をがんで亡くした「遺族」でもある。現在、日本対がん協会の会長を務める。(3面、続きは本紙で)

※上映情報はこちらから

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る