今週の自治日報

第4074号

2020年10月16日発行

本号の主な内容

▷性的な「自画撮り画像」要求禁止、改正条例成立(鳥取県)=2面

▷コロナ対策やデジタル化に重点配分(総務省消防庁概算要求)=3面

▷行政手続き原則デジタル化、条例を可決(東京都議会)=4面

 

自治欄 =1面

▷教育委員会による休校決定の過程を検証せよ

片山善博(早稲田大学公共経営大学院教授)

 

議会欄 =3面

▷自治・分権とポストコロナ、そして議会改革

西科純(議会技術研究会共同代表、前北海道芽室町議会事務局長)

 

就任しました よろしく =4面

▷清藤真司(香南市長)

▷宮本一孝(門真市長)

▷金剛一智(宇陀市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4073号

2020年10月9日発行

本号の主な内容

▷ボーガン所有者に届け出義務化、条例成立(兵庫県)=2面

▷「地方議会評価モデル」で説明会、江藤氏ら講演(生産性本部)=3面

▷小中学生にデジタル教科書、コロナ専門医派遣も(文科省概算要求)=4面

 

自治欄 =1面

▷行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)と地方自治

沼尾波子(東洋大学国際学部国際地域学科教授)

 

議会欄 =3面

▷議会の新しい生活様式

田口一博(新潟県立大学国際地域学部准教授)

 

就任しました よろしく =4面

▷當銘真栄(糸満市長)

▷並木傑(新座市長)

▷松木正一郎(下田市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4072号

2020年10月2日発行

本号の主な内容

▷「東京版CDC」の名称決定、今月から始動(東京都)=2面

▷国家公務員のボーナス引き下げの公算、民間の影響受け(人事院)=3面

▷約3800種類の書類、9月末で「脱はんこ」完了(福岡市)=4面

 

自治欄 =1面

▷コロナ禍における知事の活躍

浅野史郎(神奈川大学特別招聘教授、元宮城県知事)

 

議会欄 =3面

▷地方自治法と議会の位置づけ

駒林良則(立命館大学法学部教授)

 

就任しました よろしく =3面

▷中山俊雄(小松島市長)

▷鈴木有(野田市長)

▷髙木典雄(うきは市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4070・71号(合併号)

2020年9月18・25日発行

本号の主な内容

▷「2030年の姿」を若手職員が知事に報告(滋賀県)=2面

▷「災害派遣福祉チーム」発足、初年度は45人登録(三重県)=3面

▷「デジタル庁」創設へ、直ちに法案作成着手(菅自民新総裁)=4面

 

自治欄 =1面

▷コロナ×関係人口×広域連携

勢一智子(西南学院大学教授)

 

議会欄 =3面

▷オンライン議会実現への道程

清水克士(大津市議会局長、早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員)

 

就任しました よろしく =3面

▷福岡憲宏(香芝市長)

▷佐藤信(鹿沼市長)

▷武井雅昭(港区長)

 

地方自治の本棚 =4面

▷「お手盛り」の理由

『政策はなぜ検証できないのか 政策評価制度の研究』

西出順郎 著(勁草書房刊、A5判、240ページ、本体4500円)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

第4069号

2020年9月11日発行

本号の主な内容

▷県税と地方譲与税、今年度900億円規模の減収(黒岩神奈川知事)=2面

▷所有不明土地の固定資産、年間使用者は課税対象(総務省)=3面

▷地方国立大定員増に向け有識者会議、年内に結論(政府)=4面

 

自治欄 =1面

▷新型コロナウイルス感染症の流行と地方自治

滝沢智(東京大学大学院教授)

 

議会欄 =3面

▷オンライン議会の議論をしよう

永野裕子(豊島区議会議員)

 

就任しました よろしく =3面

▷谷口芳紀(相生市長)

▷東川裕(御所市長)

▷北村正平(藤枝市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、こちらから。

トップへ戻る