今週の自治日報

第4336号

2025年10月27日発行

■本号の主な内容

▽会計年度職員の経験活かした取り組み事例集作成(総務省)、「副首都」法案を来年の通常国会で成立(自民・維新)、全国町村議長会が議員報酬見直しに向けたガイドブック作成(余滴)、価格転嫁に向けた制度活用状況を調査(総務省)=1面

▽宿泊費の実費支給で26都府県が条例改正、広域リージョン連携を宣言(九州地域戦略会議)、児相新設「東京全体で体制強化」(小池都知事)、「交通税」のあり方で答申(滋賀県審議会)、現役看護師が働く魅力発信(県立病院・愛媛)、若者定着への取り組み提案(高知市)=2面

▽福祉相談支援の集約化へ特例(厚労省)、家庭備蓄でトイレは3割届かず(内閣府調査)、兵庫知事選巡り「地域メディアが沈黙」(公共コミュニケーション学会)、「議会のウラ話カフェ」開催(全国若手議員の会)、議会解散権「制限設けるべき」(静岡市長)=3面

▽「副首都」構想を注視(各知事)、外国人ヘイトSNS投稿で初調査(法務省)、日本初「首相の夫」に山本拓氏(新政権)、「ガラスの天井」破る(女性宰相、悲願の80年)、超党派「AI勉強会」が発足=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽大阪・関西万博とレガシー―現在価値から未来価値へ―

杉岡秀紀(福知山公立大学地域経営学部准教授)

 

■議会欄 =3面

▽音声認識と生成AIで実現する、地方議会DXの最前線

志村亮一(株式会社アドバンスト・メディア 執行役員 VoXT事業部長)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽芝田裕美(鎌ケ谷市長)

▽辻宏康(和泉市長)

▽澤井宏文(松原市⻑)

▽丸山哲平(国分寺市長)

▽清水勇人(さいたま市長)

▽藤田謙二(常陸太田市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る