今週の自治日報

第4311・12号(合併号)

2025年8月11・18日発行

■本号の主な内容

▽自治体におけるAIの利用方策や留意点で報告書(総務省WG)、25年度普通交付税の総額は17兆8198億円で7年連続の増(総務省)、東京都が「東京都AI戦略」を策定(余滴)、最低賃金引き上げへ地方に重点支援(石破首相)、24年度のふるさと納税寄附額は1.3兆円となり5年連続で最高(総務省)=1面

▽「指定地域共同活動団体」の条例施行(広島市)、多文化共生へ司令塔組織の設置を(全国知事会)、カスハラ対応指針を策定(宮崎市)、ふるさと納税制度の研修会(岡山県)、能登地震有識者検証委が報告書(石川県)、森林環境譲与税活用を議論(埼玉知事、さいたま市長)=2面

▽最低賃金を63円上げ(厚労省審議会)、農福連携推進へ共同事業体に「企業部会」(農水省など)、当初予算が月内成立の見通し(守口市議会)、「スマホ保険証」対応準備に補助(厚労省)、都構想3度目挑戦に意欲(維新・吉村氏)、男女共同参画に「石破カラー」(政府)=3面

▽「標準化」新たな財政措置を(全国知事会)、選挙介入防止へ監視・規制を強化(政府)、暫定税率廃止で財源確保など課題(与野党6党)、高専学生の起業後押し(国立機構とビズリーチ)、大幅上げで異例の長期戦(最低賃金)、AI政策推進室を新設(内閣府)=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽情報システム標準化の憂い

大山水帆(一般社団法人デジタル広域推進機構代表理事)

 

■議会欄 =3面

▽報酬・定数の「誤解」を解く

江藤俊昭(大正大学地域創生学部公共政策学科教授)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽鈴木雄大(潟上市長)

▽髙橋透(日南市長)

▽佐野英利(岸和田市長)

▽菅原広二(男鹿市長)

▽老松博行(大仙市長)

▽佐々木敏夫(豊後高田市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る