今週の自治日報

第4305号

2025年3月31日発行

■本号の主な内容

▽DMPサイトに追加機能(デジタル庁)、地方創生「新結合」具体化へ(諮問会議)、オンラインでパスポートの発行申請が可能に(余滴)、社会保障改革の協議開始(自公維)、福岡知事に服部氏再選=1面

▽短時間勤務でも正職員に(鳥取県)、女性管理職が25%超(山形県)、告発者特定は公益通報法に違反(兵庫県第三者委)、神楽で知事連合(24道県)、慶應大・阪井氏が講演(知事会研究会)=2面

▽二地域居住支援で26事業展開へ(国交省)、立候補年齢引き下げで初会合(自民PT)、買い物困難者対策で調査(農水省)、3市区長参加・小田原でシンポ、再エネ共生条例が可決(青森県議会)、文化議連が発足(京都市議会)=3面

▽少額随意契約の基準額引き上げ(政府)、「強力な物価高対策」を策定へ(石破首相)、マイナ免許証の手続きが開始(警察庁)、ふるさと納税返礼で産地偽装(総務省が須坂市に報告要請)、有識者会議が改革の提言提出(国スポ)、特定地域づくり改正法案が衆院通過=4面

もっと詳しく読む

 

■自治欄 =1面

▽今蘇る「幻の情報ふるさと列島構想」

齊藤一雅(元総務省中国総合通信局長)

 

■議会欄 =3面

▽投票率アップに繋げる投票所配置

根本俊男(文教大学経営学部教授)

 

■就任しました よろしく =3・4面

▽五十嵐立青(つくば市長)

▽松浦加代子(湖南市長)

▽古川拓哉(新居浜市長)

▽櫻本直樹(野洲市長)

 

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る