2025年5月5・12日発行
■本号の主な内容
▽若者・女性にも選ばれる地域を調査(内閣府)
内閣府は、若者や女性にも選ばれる地域の特性に関する調査結果を公表した。若者や女性にも選ばれる自治体では、自治体の人口規模によらず、生活満足度が平均的に高いことが判明。また、就業率や開業率が高く、経済・財政が安定している傾向にあることも分かった。調査結果は4月21日開催の経済財政諮問会議で示された。(1面、続きは本紙で)
▽「新たな視点」で国・都道府県・市町村の役割見直し(村上総務相)
村上誠一郎総務相は、4月21日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、「地方創生2・0」の推進と持続可能な地方行財政に向けた考えを説明した。人材不足の深刻化などを踏まえ、「これまでとは異なる新たな視点」により、「国・都道府県・市町村の役割の見直し」に取り組むと表明した。(1面、続きは本紙で)
▽全国知事会が夏の知事会議の開催方法や重点課題を確認(余滴)
全国知事会は、総合戦略特別委員会の会合を開き、夏の全国知事会議の開催方法などを確認した。今年は青森県で開催。プレイベントを含め7月22~24日の日程で開く。2022年から取り入れている「セッション」は今年も実施。①若者や女性にも選ばれる地域づくり、分散型社会の構築(座長都道府県・鳥取県)②持続可能な地域づくり(同・新潟県)③多文化共生(同・静岡県)④農林水産物の輸出拡大(同・富山県)―の4テーマを設定した(1面、続きは本紙で)
▽政務活動費導入を検討(北海道芽室町議会)
北海道芽室町議会は、議会力の向上のために、政務活動費の導入を検討している。2026年5月からの導入を目指し、制度の詳細を詰める。議員の成り手を確保するための取り組みとしても位置付けている。(3面、続きは本紙で)
▽登別市議会が総合1位(議会改革度調査・早大研究所)
早稲田大学デモクラシー創造研究所は4月23日、「地域経営のための議会改革度調査2024」を公表した。北海道登別市議会が総合1位を獲得。同研究所の中村健地域経営部会長は、調査結果について「上位に並んだ議会の多くが、議会内部の活動に留まらず活動を進化(深化)させている」とのコメントを出した。(3面、続きは本紙で)
▽議会DX巡り公開セミナー(日本生産性本部)
(公財)日本生産性本部は5月24日、「『地方からの政策サイクル』と成熟度評価モデル、議会DXのミライ」と題する公開セミナーを開催する。有識者が議会DXを巡り講演するほか、同本部が開発した「地方議会成熟度評価モデル」を実装化している福島県会津若松市議会の事例を紹介する。(3面、続きは本紙で)
▽自治体向け公文書管理でセミナー(日本文書情報マネジメント協会)
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会は、7月から自治体向け公文書管理セミナーを開始する。ウェブ受講形式で、約1カ月間視聴できる。初回の申し込みを6月23日まで受け付けており、自治体職員は税込み2万2000円で受講できる。(4面、続きは本紙で)
このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。
購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。