自治日報 第4298号

2025年2月3日発行

■本号の主な内容

 ▽全国財政課長会議を開催(総務省)

 総務省は1月24日、全国都道府県財政課長・市町村担当課長合同会議を開き、2025年度の地方財政の見通し・予算編成上の留意事項を説明した。25年度の普通交付税算定の基礎となる基準財政需要額の伸び率は、個別算定経費で道府県分、市町村分ともに前年度算定比2・0%増と推計。包括算定経費では、道府県分3・5%増、市町村分6・5%増と見込んだ。(1面、続きは本紙で)

 

▽人口減対策・地方創生で決議(都道府県議長会)

 全国都道府県議会議長会は1月22日、都内で定例総会を開き、人口減少対策・地方創生に関する決議を決めた。国に司令塔の設置や政府機関の地方移転などを要望。居住地以外の地域とのつながりを示す「第二住民票の発行」といった具体策を挙げた。地方議会も地方創生に取り組むとの決意表明も盛り込んだ。(1面、続きは本紙で)

 

▽都道府県議長会の定例総会で原総務審議官が講演(余滴)

 全国都道府県議会議長会の定例総会では、原邦彰総務審議官が「地方行財政の課題」と題し講演した。持続可能な地域社会の実現に向け、「ワイズスペンディング(効果的・効率的な支出)」に努める必要性を強調。「財政もステージが変わり『金利のある世界』になってきている。ワイズスペンディングはこれまで以上に大事だ」と話した(1面、続きは本紙で)

 

▽シュワリーツ氏が講演(日本ミニ・パブリックス研究フォーラム)

 研究者や市民らが参加する「日本ミニ・パブリックス研究フォーラム」の10周年記念会合がこのほど、都内で開かれた。NGO「DemocracyNext」を主宰するクラウディア・シュワリーツ氏が講演し、「熟議の社会をつくるため、その道を拓く活動をしている」と力を込めた。(2面、続きは本紙で)

 

▽「自治功労者表彰」に宮田福島県塙町長ら61人(全国町村会)

 都道府県町村会の正副会長が集う全国町村会主催の交流会が1月23日、都内で開かれた。3期目就任の町村長や元町村長を表彰する「自治功労者表彰」を、福島県町村会の宮田秀利会長(塙町長)ら61人に授与した。(2面、続きは本紙で)

 

▽【新刊紹介・地方自治の本棚】誰も知らない?議会の深層・真相(海住恒幸・著)

 これは、元新聞記者で三重県松阪市議を6期務めている海住恒幸氏の「体験的議会改革論」。20年以上にわたる議員活動をベースに、独自に調査・研究してきた内容をまとめた力作だ。(3面、続きは本紙で)

※ご購入などはこちらから

   

このほか、地方自治に関するニュースを独自に取材し、お届けしています。

購読やバックナンバーをご検討の方は、購読の申込みをご覧ください。

トップへ戻る